未経験から成長 できる理由とは?

ITに飛び込んだ3人が語る、
リアルな職場の魅力。

トークメンバー

三好

新卒入社 プログラマ(PG)
 開発メンバー

趣味

配信動画サービス視聴、読書

休日の過ごし方

友達や姪っ子と遊ぶ

加藤

新卒入社 プログラマ(PG)
 開発メンバー

趣味

パソコンゲーム

休日の過ごし方

アニメ・映画視聴、聖地巡礼

福島

システムエンジニア(SE)
 マネージャー

趣味

キャンプ、ランニング、読書・オーディオブック

休日の過ごし方

愛犬と過ごすこと

一歩踏み出す勇気が
未来を切り開く。
異なる3人のストーリー。

まずは自己紹介を兼ねて、趣味や休日の過ごし方について教えてください。では、三好さんからお願いします。

はい。私は奈良出身で、大学では健康栄養学を学んでいたので、ITとは全然違う分野からこの業界に飛び込んできたんです。趣味は読書で、特にミステリー小説が好きです。最近は作家Yさんの小説も読んでいます。

えっ!?作家Yさんってミステリーで文学賞を受賞された方ですよね?あの小説面白かったです。

そうそう!今ちょうど読んでるんだけど、展開がすごくて止まらないよ。

読書以外にはどういうことを?

最近は動画サービスでドラマを見たり、友達とクリスマスパーティーや誕生日パーティーをしたり。地元に帰って姪っ子たちと遊ぶのも楽しいですね。

なるほど。インドア派かと思いきや、結構アクティブですね。では、加藤さんはどうですか?

僕は小さい頃からゲームが好きで、最近もスマホゲームやPCゲームをやっています。シュレーションやRPGのゲームを少しずつやり込むのが楽しいです。
それと最近は映画やアニメの舞台になった場所に足を運ぶことも多いです。

いわゆる聖地巡礼ってやつですね。北海道まで行ったこともあると聞きましたが、本当ですか?

そうなんです。好きな映画監督がトークイベントをすると聞いて、急遽行くことにしました。現地で同じ趣味の知り合いと集まって楽しみました。

すごい行動力!

では、福島さんは?

私はアウトドアが好きで、ここ数年はキャンプにハマっています。あとは読書も趣味で、ビジネス書と推理小説をオーディオブックでよく聞いています。

アウトドアって、かなりアクティブなイメージですね。犬を飼われてると聞きましたが?

そうなんです。コーギーを飼っているのですけど可愛くて仕方ないです(笑)休日はその子と散歩しながらのんびり過ごしています。

キャリアの転機と挑戦。
SETを選んだ理由。

次は入社のきっかけについてお聞きしたいと思います。三好さんからお願いします。

はい。私は大学では健康栄養学を専攻して栄養士の資格も取れる学科にいました。ですが、就活を始めたとき、実習や先輩の話から、栄養士の労働環境の厳しさを感じてしまって。資格を取る人数が多いのに、給料と労働量のバランスが自分の希望と違いすぎて、魅力を感じなくなってしまったんです。

栄養士って、就職先が多そうなイメージだったんですけど、そうでもないんですか?

求人の数自体はあるんだけど、給料が安いとか、残業が多いっていう話をよく聞いて…。あと、もともと趣味でパソコンを触るのが好きだったから、SEの道もいいんじゃないって目指すようになったの。

健康栄養学からSEって振り幅が広いね(笑)。でもその行動力がすごい。

他の会社も受けられたんですか?

はい。内定もいくつかいただいていましたが、最終的に「手に職をつけたい」という思いがあって、SETに決めました。

ありがとうございます。では、加藤さんはどうですか?

私は大阪の大学で経済学部出身です。この業界を選んだ理由は、今どきの職業かなと思ったからです(笑)あと大学生になってSNSやアプリの仕組みを身近に感じるようになったんです。それで、「こういうのを作れる側に回ったら面白そうだな」と思うようになり、プログラミングを学び始めました。

具体的にはどのあたりに興味を持たれたんですか?

そうですね。たとえば、SNSの設計やアニメーションの機能とか、クリエイティブな側面も興味があったのですが、それ以上に、仕組み自体を作るバックエンドの方に興味を持ちました。根幹からシステムを理解して組み立てる方が面白そうだなと。

おお、バックエンドって結構渋い選択!

なるほど。福島さんは、入社というより、会社立ち上げのきっかけになると思いますが、どういった経緯だったんでしょう?

私はもともと別の金融系の会社のシステム部門で働いており、そこで杉田(代表)と一緒に仕事をする機会がありました。その後、杉田が独立して会社を立ち上げるときに声をかけてもらったんです。一度は別の会社に転職していたのですが、「会社を一緒に成長させるのはとても魅力的だ」と感じ、SETへの入社を決めました。

結婚してお子さんもいる中で、挑戦するのは大変だったんじゃないですか?

今思えば、フットワークが軽かったと思います。ですが、当時は新しいことに挑戦するワクワク感が大きかったですね。

未経験でも安心!
SETが求める
“吸収力”と“考える力”

では次に、会社に合いそうな人や採用ターゲットについてお伺いしたいです。どんな人がこの会社で活躍できそうか、イメージがあれば教えてください。

穏やかな人が合う気がします。私の周りの先輩もみんな優しいし、なんかこう、「ガツガツした体育会系!」みたいな人より、落ち着いてコツコツできる人の方が馴染みやすそうですね。

それ、私も思う。うちの会社、めっちゃ優しい人ばかりだよね。お客さんとのやり取りでも「丁寧に説明しよう」と心掛けている人が多いと思う。あ、でも、そういう人が多いからこそ、ちょっとアグレッシブな人もいたら面白いかなって思う時もある。

おっと、そこに少し意見が違う部分が出てきましたね(笑)。アグレッシブな人がいたら、どんな風に変わりそうですか?

例えば…新しいアイデアをどんどん出して「これやりたい!」って言える人がいたら、もっと盛り上がる気がします。今はみんなで相談して決めることが多いけど、そこにスピード感がある人が加わると、会社の雰囲気もちょっと変わるんじゃないかなって。

あー、それは確かに。でも、そういう人が周りに多すぎると、僕みたいなタイプは「おお…ついていけない…」ってなるかもしれない(笑)。

確かにそういうバランスを意識することも大事だと思う。実際、今のSETは落ち着いた人が多いから、ちょっとエネルギーが強い人が入ると、全体的に引き締まる部分もあるかも。何事にもバランスが必要だと思う。

なるほど。両方のバランスが取れたら理想的ってことですね。ちなみに、スキル面ではどうでしょうか?

スキル面で言うと、未経験からのスタートになるので入った時点での技術力よりも「吸収する力」と「自分で考えて動けるか」が大事ですね。正直、プログラミングスキルは入社後からでも高めていくことは十分できると思っています。

あっ、それすごく感じます!私も入社時は栄養学部出身で、プログラミングなんてほとんど知らなかったですけど、教えてもらいながら進めていけたので。「やる気があるかどうか」がすごく大事なんだなって思います。

確かに・・・僕も入社してから「考えて動くこと」が求められる場面が多くて、それが自分の成長に繋がっていると感じます。特に先輩から、「まずは自分で調べてみよう」ってよく言われるんですけど、それがすごく役立ってます。

では、性格やスキル面以外で「こういう人だと嬉しいな」って思うポイントはありますか?

先ほどの話とも繋がりますけど、やはりコミュニケーションが大事な仕事なので、「自分の意見をちゃんと伝えられる人」だと嬉しいですね。特にお客様と話す機会が多い現場では「しっかり伝えないと、良い関係を築けない」ことが多いから。

それはありますね。私も最初、あまり自分の意見を出すのが得意じゃなかったんですけど、先輩方が「もっと話していいんだよ」って言ってくれて、それで少しずつ慣れてきました。

あと、個性的な人も良いと思います!SETは、なんだかんだでいろんなタイプの人が活躍できる環境だと思うんですよ。穏やか系も元気系も、両方活きる場所があるから。
プログラムの用語すら分からず不安も多かったですが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、少しずつスキルを身につけることができました。
穏やかで温かい社風の中、自分のペースでスキルを伸ばせるのがこの会社の魅力です。焦らず一歩ずつ進みたい人にぴったりだと思います。また、上流工程にも携われる機会があり、「ものづくり」を存分に楽しめるフィールドが広がっています。
挑戦を恐れずに、新しい世界に飛び込んでみてください!

挑戦と成長を応援する会社の
成長環境とは?

では最後に、求職者や学生さんに向けたメッセージをお伺いしたいと思います。この会社の魅力や、応募を考えている人へのアピールポイントをぜひ教えてください。

何から伝えるのがいいかなぁ…。まずは「安心していいよ」って言いたいです!失敗しても、絶対に先輩や上司がフォローしてくれる会社なので。

僕も最初は右も左も分からなかったですけど、先輩たちが、めちゃくちゃ丁寧に教えてくれたので安心できました。

お二人とも、実際に入ってから安心感がある環境だったということですね。他には何かありますか?

あ!これ大事なことですけど、うちは研修がしっかりしてます!私なんて最初、パソコンの基本操作くらいしか分からなかったんですけど、基礎から全部教えてくれたので、未経験でも全然大丈夫です。

僕も同じです。研修が終わったら、実際の業務にすぐ関われるので、実践的に学べるのも魅力だと思いますね。最初に「これやってみて」って言われた時はビビりましたけど(笑)。

最初はみんな多少萎縮はするかな(笑)。でも、やらせてもらえるのは大事だと思う。SETは基本、「挑戦してみて」っていう文化やから、最初から仕事を任されることで成長できるっていうのは間違いないですね。

確かに「挑戦してみて」という環境は成長につながりそうですね。でも逆に、「え、これ無理!」って思った時にはどうなるんですか?

そこも安心してください!分からないことは、先輩に聞いたら絶対解決に向けて一緒に考えてくれます。長く抱え込んでいると「どうして相談してくれなかったの?」って言われるくらいです(笑)。

あ、分かります!先輩はめちゃくちゃ忙しいのに「分からないなら、今持ってきて」って言ってくれたりしますよね。

そうそう。忙しくても、過去に自分が困った経験から、放置が一番悪いって分かってるから、みんなフォローしようとする意識が芽生えるのだと思う。うちの強みですね。

なるほど。では、学生さんに向けたメッセージとしては「安心してチャレンジしてね」っていう感じでしょうか。他には何か、アドバイス的なものはありますか?

面接の時に、自分の言葉で話すのが大事だと思います!大学生って最初、カンペみたいなのを用意する人も多いんですけど、やっぱりそういうのって見透かされるんですよね。

おっと、それはなかなか鋭いアドバイスですね。具体的にどうしたらいいんでしょう?

まず、「話す内容を覚えなきゃ!」じゃなくて、自分の考えをしっかり持って、それを自分の言葉で話すのが一番です。面接官の人と普通に会話してるくらいの気持ちで、リラックスして話すのがコツですね。

僕もそう思います。特に「こう思いますが、いかがでしょうか?」みたいに、相手に質問を返すくらいの余裕があると、良い雰囲気になるんじゃないかなって。

あと、「自分が入社後にやりたいことは何か?」っていうのを考えておくのも大事だと思う。やりたいことができる環境かどうかで、その後の充実度が大きく変わると思います。

ありがとうございます。では最後に、それぞれ一言で、SETの魅力をアピールしてください!

「分からないことは聞けば絶対に助けてもらえる!」です!

「未経験でも安心して成長できる環境!」だと思います。

僕は、「モノづくりを楽しみながら、自分の腕を磨ける会社」ですね。成長の機会は必ず作ります!一緒に楽しくモノづくりをしましょう!

素敵なメッセージをありがとうございました!これでインタビューを締めたいと思います。今日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

ありがとうございました!