プログラミングの醍醐味を知り、 挑戦を楽しむ文系出身プログラマ

PG 斎藤さん

紹介画像_斉藤さん
  • 役職:

    開発チームメンバー

  • 職種:

    プログラマー(PG)

  • 入社:

    2022年 新卒入社

  • 学歴:

    4年制大学卒

  • 趣味

    音楽鑑賞、ライブ参戦

  • 休日の過ごし方

    動画サービス視聴、電子ピアノを弾く

プログラミングの醍醐味を理解して世界が開けた

はじめまして、プログラマの齊藤です。2022年に新卒で入社し、現在はシステム開発に携わっています。大学では文学部に所属していたため、初めてコードを見たときは「呪文みたい!」というのが正直な感想でした。それでも、文系で培った分析力や読解力が役立ち、少しずつ「ロジック」というプログラミングの面白さに気づいていきました。

入社当初はITや専門用語の理解も浅く、会議では話についていくだけで精一杯。バグ修正など、短い納期の中で正確さが求められる場面ではプレッシャーを感じることもありました。それでも、先輩方の丁寧なサポートや、自分なりの試行錯誤を積み重ねることで、一つひとつの課題を乗り越えられるようになりました。

この仕事の面白さは、何といっても「ものづくり」の楽しさを実感できることです。自分が書いたコードが形になり、システムとして動いたときの達成感は何度味わっても格別です。そして、そのシステムが実際に多くの人に使われていると実感できる瞬間は、大きなやりがいにつながります。日々の業務では設計から実装、テストまで幅広い工程に携われるため、業務が単調にならないのも魅力の一つです。

また、知識やスキルが少しずつ身についていくことも、この仕事の楽しさです。できなかったことができるようになったときの喜びは、自分の成長を実感できる瞬間でもあります。変化の早いIT業界だからこそ、常に学び続けられる刺激的な環境に身を置けていると感じています。

成長を日々実感

1日のスケジュール

  • 9:00

    自宅を出発し、10時までに現場に到着。現場に直行する形式で、フレキシブルに出社可能。

  • 午前中

    主に開発作業に集中。詳細設計書の作成やプログラミングがメイン。

  • 昼休憩

    昼休憩は1時間。会社の福利厚生制度を活用してリフレッシュ。

  • 午後

    テストや追加のプログラミングを進めるほか、夕方に進捗確認のミーティングを実施。

  • 18:00

    基本的には18:00に定時退社。
    納期の関係で残業が発生することもありますが、チーム内で調整してプライベートもしっかり確保。

私の1日は、朝9時出勤するところから始まります。午前中は、主に開発作業に集中する時間です。詳細設計書を作成し、それをもとにプログラミングを進めていきます。コードを書く作業は、まるで複雑なパズルを解いているような感覚があります。エラーが出るたびに「なぜ動かないのか?」と悩むこともありますが、その原因を突き止めて解決できたときの爽快感は格別です。

お昼休憩は1時間。会社の福利厚生制度でランチ代が割引になるのが嬉しいポイントです。午後は、テストや追加の開発作業に取り掛かります。システム全体を確認しながら微調整を加えていく作業は細かく集中力を求められますが、完成に近づいているという手応えも感じられる充実したひとときです。夕方にはチームで進捗確認のミーティングを実施し、課題や進捗を共有します。お互いに相談しながら進められる環境なので、とても心強いです。

基本的には18:30に退社。納期の関係で残業が発生することもありますが、月平均20時間以内に収まっています。納期間近の忙しい時期は少し緊張感もありますが、そんな時こそチームのサポートが心強いです。一日の終わりに「今日も一歩前に進めた」と感じられるこの仕事が好きです。

主体性と好奇心が鍵、プログラマとしての未来像

当社で活躍している人に共通するのは、好奇心旺盛で主体的に動けること。システム開発の現場は技術やトレンドの変化が早く、新しい知識を取り入れる姿勢が欠かせません。例えば、「この仕組みはどう動いているのだろう?」と興味を持ち、自ら調べて深掘りできる人が成長しています。指示を待つだけではなく、自分から課題を見つけ、解決に向けて行動する力が大切です。

今後の目標は、現場でさらに即戦力となるためのシステム知識を深めること。そして、将来的には要件定義から設計までの上流工程に携わり、顧客とのやり取りを通じてプロジェクトをリードする存在になることです。挑戦し続けることで、自分の可能性を広げていきたいと思っています。

文系出身、IT未経験からスタートしましたが、SETには成長をサポートする環境が整っています。初めはプログラムの用語すら分からず不安も多かったですが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、少しずつスキルを身につけることができました。

穏やかで温かい社風の中、自分のペースでスキルを伸ばせるのがこの会社の魅力です。焦らず一歩ずつ進みたい人にぴったりだと思います。また、上流工程にも携われる機会があり、「ものづくり」を存分に楽しめるフィールドが広がっています。挑戦を恐れずに、新しい世界に飛び込んでみてください!