仕事を知る

Work

SEシステムエンジニア

システムエンジニア(SE)は、ITシステムの設計や開発、運用を行う仕事です。例えば、ECサイトやスマホアプリ、業務システムなど、私たちの生活やビジネスを支えるシステムを作る役割を担っています。
SEの仕事は、大きく ①要件定義、②設計、③開発、④テスト、⑤運用・保守 の5つの工程に分かれます。まず、クライアントの「こんなシステムが欲しい!」という要望をヒアリングし、それを具体的な仕様に落とし込むのが 要件定義 です。その後、システムの流れやデータの構造を考える 設計 を行い、プログラマと協力して 開発(コーディング)を進めます。システムが正しく動くか テスト し、リリース後は 運用・保守 として、トラブル対応や機能改善も行います。
SEには、プログラミングスキルだけでなく、クライアントとのコミュニケーション能力や問題解決力も必要な分やりがいも大きな仕事です。

SEの仕事

( 01 )

要件定義

( 02 )

設 計

( 03 )

開 発

( 04 )

テスト

( 05 )

運用・保守

( 01 )

要件定義

クライアントの要望を詳細にヒアリングし、必要なシステムの仕様や機能を明確化します。

( 02 )

設計

要件定義に基づき、システム全体の構造やデータの流れを設計します。

( 03 )

開発

設計書をもとに、プログラマーと協力してコーディングを行います。同時に、テストや運用保守まで幅広い業務を担当します。

PGプログラマ

プログラマは、システムやアプリを実際に動かすためのプログラムを書く仕事です。システムエンジニア(SE)が設計した内容に基づき、コードを書いてシステムを作り上げます。
仕事の流れとしては、まずSEが決めた仕様をもとに、プログラミング言語(Python、Java、C++ など)を使ってシステムを開発します。その後、バグがないか確認しながらテストを行い、動作を改善していきます。開発が終わった後も、システムが問題なく動くようにメンテナンスをしたり、新しい機能を追加することもあります。
プログラマには、論理的に考える力や、問題を解決する力が求められます。また、技術は日々進化するため、新しいプログラミング言語やフレームワークを学び続ける姿勢も重要です。
「ものづくりが好き」「論理的に考えるのが得意」「プログラミングに興味がある」という人には、とてもやりがいのある仕事です。

PGの仕事

( 01 )

要件定義

( 02 )

設 計

( 03 )

開 発

( 04 )

テスト

( 05 )

運用・保守

( 03 )

開発

SEが作成した設計書に従いコーディングを行います。設計内容を正しく理解するためにSEとの協力が重要になります。

( 04 )

テスト

開発したシステムが要件を満たし、正常に動作するかを確認します。バグの修正や機能の最適化もこの段階で行います。

( 05 )

運用保守

システム導入後、安定した運用をサポートし、必要に応じて機能追加や改善を行います。また、クライアントとの継続的なコミュニケーションを通じて、システムの最適化を図ります。